2025年10月19日日曜日

紺碧タイムズは早稲田大学ジャーナリズム学生のウェブメディアです。

日本で生きる性的マイノリティ

 日本は先進国の中でも群を抜いて同性婚に関する法整備が遅れている。NPO法人「EMA日本」の調査によると、G7で国として登録パートナーシップすら認められていないのは日本だけだ。2023年2月時点で、同性婚や登録パートナーシップなど同性カップルの権利を保障する制度を持つ国や地域は世界の約22%の国・地域に及んでいる。高校時代をオーストラリアで過ごした髙田楓加さん(23)は、様々な場面で日本と海外の間に存在する「差」を、身をもって体験してきた。日本は制度面で圧倒的に後れを取っているが、同性婚やLGBTQに対する一般大衆の感覚では他国に後れをとっているわけではないという。

聞き取り受ける子 犬が付き添う

ペットでなく、人間とともに働いてくれる「職業犬」が注目されている。職業犬の1ジャンル、付添犬は、虐待やいじめの被害を受けた子供が捜査機関や弁護士、医師の聞き取りを受ける際に子どもに同伴し、負担を和らげるのが仕事だ。認定NPO法人「子ども支援センター つなっぐ」(横浜市)はこうした付添犬の活動を広げようと取り組んでいる。

ワセ飯のコロナ禍 学生と商店会の奮闘

早大生が愛する地元店の食事、通称「ワセ飯」もコロナ禍に苦しんだ。立ち向かっていくため、店の人たちと学生が取り組んだのがデリバリーサービス「わせくまデリ」。配達を担った学生たちに、街の人たちがいたわりで応え、早稲田の街の暖かみを再確認することができた。

捨て猫に向き合う日々 “映える保護”への違和感

しらさぎ動物病院(東京都中野区)の副院長で、里親募集を目的とする猫カフェ「しらさぎカフェ」のオーナーでもある獣医の常安(つねやす)有希さんは小学校の頃から路上に捨てられた猫を家に連れて帰り、世話をしてきた。「猫との関係は対等。自分のために猫がいるわけではない」と地道な自身の活動を振り返る一方で、近年SNSで保護動物の里親募集を謳いながら、実際には応募した里親に高額な支払いをさせるなど、営利目的が強く疑われる繁殖業者や保護団体の活動が見受けられることに違和感を示す。

コメ高騰 ワセメシに影響

社会問題となっているコメ高騰の影響は「ワセメシ」にも大きく及んでいる。「ワセメシ」とは、早稲田大学周辺の飲食店を指し、安さとボリュームで日々早大生のお腹と心を満たしている。だがここ1年、コメが高騰し、中には仕入れ値が高騰前の3倍となっている店もある。ワセメシ全体で苦しい状況が続く中で、各店舗は「学生のため」と、値上げを最低限に抑えるための工夫を行っていた。ワセメシの店主たちの、利益が減る中でも安さとボリュームを残すための様々な工夫や、そこにかける想いを追った。

訪問介護 見合わぬ給与に離職続く

高齢者の在宅介護の要である訪問介護事業の現場で、不安の声が上がっている。ニーズは高まる一方で、昨年度、厚労省は利益率が高いという理由から訪問介護の基本報酬を2~3%引き下げた。しかし報酬引き下げの裏で職員の人手不足は深刻化。人員確保のためには給料を上げるしかないと、介護保険制度の見直しを求める声が現場からは上がる一方、今年上半期の「訪問介護事業者」の倒産件数は45件と、同時期では過去最多を更新した。安定した介護サービス提供が困難になる可能性がある。

学生の大半がAI活用 求められる「使いこなす力」

生成AIが文章作成から日常のやり取りまで幅広く活用される時代、早稲田大学で教育学を研究する田中博之教授は、学生がAIを使用したプロセスや自らの思考を可視化する課題として「メタ認知レポート」を提案し、AIとの対話を通じて自らの思考を振り返り、AIとの共作によって学生の創造力を伸ばす授業を実践する。一方、早稲田大学基幹理工学部4年の曽根朝陽さんは学生としてAIに精通。AIを「なんでも屋」と評しつつも、丸投げではなく自らの理解や目的を明確にした問いをAIに立て、使いこなす重要性を強調する。

紺碧タイムズとは

紺碧タイムズは、早稲田大学教育学部社会科公共市民学専修のジャーナリズムゼミで学ぶ学生のウェブメディアです。
主に社会問題につながるテーマを学生記者として取材し、大学、地域、そして社会全体に向け報道しています。
紺碧は深みのある青色です。早大関係者にとっては応援歌「紺碧の空」に歌われる大切な言葉となっています。
紺碧タイムズの編集責任者はジャーナリズムゼミ担当教員の澤康臣(早稲田大学教育・総合科学学術院教授、元共同通信編集委員)です。
お問い合わせ: info@kompeki.jp

 

お知らせニュースレターを受け取る